団体名 | ビーフォレスト・クラブ(ミツバチと森をつくる会) |
法人格 | 特定非営利活動法人 |
設立年月日 | 平成27年4月1日 |
代表者名 | 吉川 浩 |
活動目的 | 古代から大和ミツバチは、草木の花に授粉して日本の森を作っています。ドングリなどの木の実で動物を養い、農作物の授粉を担ってきましたが自然林の激減と共に、大和ミツバチも激減しています。 「ミツバチと森をつくる会」ビーフォレスト・クラブは、日本の自然環境の中心である自然の森とそれと共生する大和ミツバチ(ニホンミツバチ)が激減している現状を危惧し、自然林、鎮守の森、里山などを中心に大和ミツバチの自然養蜂などを通じて、大和ミツバチの保護・増殖と自然林の保全・再生に寄与することを目的としています。 |
活動内容 | 「ミツバチと森をつくる会」ビーフォレスト・クラブは、大和ミツバチが森に棲めるように巣箱を置く活動をしています。 ミツバチが増えるコトと、広葉樹の森が増えるコト、ドングリなどの木の実が増えて、動物たちも里に下りないようになれば…海へと繋がればと、活動しています。 (1)自然林・鎮守の森・里山などを中心に「ミツバチと森をつくる」ための活動の場(BeeForestと呼ぶ)づくりを行います。 (BeeForest生駒山麓公園、BeeForest枚岡神社、BeeForest奈良公園北部、BeeForest神野山、BeeForest東吉野などがありますが、順次拡大しています。) (2)大和ミツバチの保護・増殖、自然林の保全・再生に寄与する活動 (巣箱の制作、森への巣箱の設置、自然養蜂の普及、地域の植生に合った自然林の植栽など) (3)大和ミツバチと自然林の保全・再生に係る普及啓発活動 (BeeForest観察会やセミナー、ワークショップなど) (4)その他、本会の目的達成のために必要な活動 |
団体PRまたは特記事項 | ●「ミツバチと森をつくる」自然養蜂観察会へご参加下さい。一般公開:無料(春夏秋開催)。第1日曜日、奈良公園南大門に集合して徒歩移動します。自然養蜂場、ミツバチが森をつくる世界をご案内いたします。※参加希望者は、大和ミツバチ研究所ホームページでご確認下さい。 ●正会員特典: ▼「自然養蜂学習」=活動の中で、ニホンミツバチの巣箱つくりから、設置、管理、採蜜作業を体験学習できます。▼「森の学習」=活動の中で、広葉樹の種から苗作り、植栽を体験学習できます。▼「BeeForest活動指導者育成」=活動の中で、「ミツバチと森をつくる活動」のリーダーづくりを行っています。▼年に数度のBeeForest会員イベントへの参加(2015年では、BeeForestキャンプ、BeeForest観月祭、BeeForest巨樹巨木春日山原始林ウォークなどを行いました。) ※正会員は、ニホンミツバチの生態や蜂蜜の知識、森とミツバチの関係、役割、自然養蜂の世界など、「ミツバチが森をつくる」活動に必要なビーフォレストセミナー(有料:不定期開催)を受講する必要が あります。※詳しくは、お問い合わせ下さい。 |
ホームページ | 大和ミツバチ研究所 http://bee.agriart.info/ |